先日伊香保に行きました。家にテレビがないこともあって、夢中になって群馬テレビばかり見てしまいました。そこでいろんな群馬について知ることになりました。 群馬のイメージといえば、こんなんとか、こんなんとか、こんなんとかだった、群馬初心者として知った群馬の姿をまとめておきます。 一言で言うと、群馬は女の子向きだと思います! ・群馬のキャラクター ぐんまちゃん ゆるキャラグランプリ第3位。歴史は古く1983年の赤城国体にさかのぼります。その可愛らしさから、イベント、テレビなどにも出演、キティちゃんとのコラボも全くそのテイストの違いを感じないぐんまちゃん。詳しい活動はfacebookで。 くまもんに負けず劣らず踊ります。 町中も、こんな感じ。愛されてます。 ちなみに、伊香保温泉の石段くんや、富岡製糸所のお富ちゃんも、テレビや地元のいろいろなものに出まくっていました。 ・群馬のアイドル AKGとは ぐんまちゃん同様愛されているのが、こちらのアイドルグループ。 群馬テレビをみていたら、「次はAKGのまりりんが登場ー♪」ってテロップながれて、AKG??? AKGとは、あかぎ団という100名ほど所属するアイドルグループで、群馬だけではなく東京でもライブしたり、群馬テレビ「news eye8」にてお天気コーナーを持つ他、ラジオ、新聞にも出演している地元アイドルです。CDはamazonでかえる。 悲しいことに、まりりんがこの春卒業です。その理由が群馬を出るという夢をかなえるというのが、なんだかさみしかったです。 ちなみに、館林市には、麺恋ガールズ というグループもある。 ・群馬のローカル誌で発見。茅葺きの旅籠であげる祝言プラン 群馬を楽しむ情報マガジン laifu 地元の広告会社さんが作っている雑誌ですが、よくまとまってます。昔ながらの地元料理や寺社などパワースポットのほか、季節のイベントにつかえるフレンチ、イタリアンまで。 群馬は、山と川に恵まれた土地柄、パワースポットも多いそうですよ。榛名神社、赤城神社、伊香保神社、水沢観音など・・・古くからの木々や建物は、清々しい気持ちになりますね。私はこういうのは詳しくないので、詳しいサイト見てみてください。 ここと同じ出版元が出している結婚式情報誌fede というのがありまして、一般的な結婚式のまとめ雑誌なんですが、ひときわ目を引くプランを発見。 かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠 のブライダルプラン。 旅館に一族を招き、昔ながらの茅葺きの建物で、日本式のいわゆる祝言をあげるんですが、鏡割り、もちつき、花嫁行列・・・この日本ぷり。比較的リーズナブルな価格ですし、この雰囲気、これは和装好きの方にはたまらないと思います。 結論としては、群馬は思っているよりも、ずっとfancy。 関東圏のマーケットやユーザーニーズを察知し、取り入れている印象でした。伊香保の他にも、草津、水上などの温泉地のある群馬県、また遊びに行ってみたいとおもいます。 ...
お休みを利用して伊香保温泉に行ってきました。 今回のルート ・伊香保温泉 ・千明仁泉亭 ・竹久夢二伊香保記念館 ・水沢うどんと舞茸センター ・富岡製糸場 ・伊香保温泉 今回伺ったのは伊香保温泉。伊香保温泉の歴史は古く、万葉集にもその名前があるのだとか、ここが温泉街になったのは戦国時代、1576年に7名の地主さんが石段をつくり、山の上の湯元からお湯を引き、石段の横に点在する宿に給湯するシステムになったそうです。1639年にはお湯の引湯口をもつのは14氏に。 湯元近くは、黄金の湯という鉄分の多い褐色のお湯が引かれていますが、温泉ブームにより新しく昭和30年代にひろがった温泉エリアでは白銀の湯という白いお湯なのだそうです。 その頃は、芸者さんなども多くいらっしゃったようですが、今は客足の絶えない温泉地ではあるものの、最盛期ほどの賑わいではないようで、人気のない建物もちらほら。少し懐かしい射的のお店や土産屋、カフェなどが軒を連ねます。 市営の温泉施設は2つ 石段中腹にある石段の湯と、伊香保神社の更に上に登っていたところにある伊香保露天風呂。 伊香保露天風呂の近くには、飲泉所や、美しい橋があります。ここは紅葉の名所なのだとか。 また、川沿いは、6階建て?入るのを躊躇してしまう建物がいくつも立っていました。個人的にはこういう建物が大好きです。 この温泉は文豪や芸術家にも愛され、明治時代に、小説 不如帰 を書いた徳富蘆花が千明仁泉亭を定宿にしていたほか、竹久夢二はいろいろなホテルに泊まっていたようです。与謝野晶子や萩原朔太郎なども来ています。 ・千明仁泉亭 千明仁泉亭は、石段を始めた7氏に入っていて、1502年開業の老舗です。 大正、昭和の建物を大事に使いながら、鶴をモチーフにしたモダンデザインや、カフェの併設、ラウンジではジャズが流れているなど歴史とモダンをうまく融合したリノベーションが印象的。 お部屋は、古くからの建物を大事に使っている感じ。多少建物の音も響きますが、景色は、天気がよければ、山々の雄大な姿が望めます。 お風呂は、内湯は滝に打たれるのと、1mの深さでお湯をたっぷりいただけるお風呂、露天風呂、家族風呂があります。 夕飯はとても量が多く、お肉、魚、天ぷら・・・旅館らしい品揃えでした。 ・竹久夢二伊香保記念館 伊香保は、現代も女性にも人気のある大正ロマンの画家、竹久夢二も通った場所だそうです。そして、旅館経営をされていた小暮館長が惚れぬいて作ったのが、こちらの竹久夢二伊香保記念館。小暮館長のこだわりぬいた、洋館、調度品、古いステンドグラスや欄干を用いた建物に、古いオルゴールの奏でる音楽、その中に静かに夢二のスケッチ、千代紙やはがき、伊香保をめぐる少女とのファンレターのやりとりや、添い遂げることのできなかった恋人 彦乃をイメージした絵画などが飾られています。 知らなかったのですが、夢二って遊び人といいますか、女性の影が濃い人生を送っています。女性を描くのがうまいのもそれだけ女性が好きで、数多く見ているからなんでしょうね。 ・水沢うどんと舞茸センター 近くに水沢うどんという、日本3大うどんがあります。いろいろ説はあるようですが、讃岐、稲庭、水沢の3つだそうです。水沢うどんは、平たい麺で、冷たいのをいただくのが多いようです。 私たちは、手作りが売りの清水屋さんで。こちらは老舗のようで、かつて皇室御用達だったようです。こちらのおうどんは透明でキラキラしています。もっちりというよりは、つるっとした食感と、歯切れ良さを感じられるおうどんでした。こちらのお店はそばつゆは、ごまだれだけですので、これは好みがわかれるところかと思います。 水沢うどんにもいろいろあるようなので、お好みのうどんを探すと良いと思います。また、私は行きませんでしたが、水沢観音もぜひ。 必ずよっていただきたいのが、群馬まいたけセンターです。通常のまいたけは50日程度で市場に並びますが、こちらでは100日育てた舞茸を売っています。東関部屋も御用達とか。確かに歯ごたえ、香りが違う! ・富岡製糸場 群馬県が一押しの世界遺産候補地、富岡製糸所です。こちらは、群馬県が誇る世界遺産候補地。 渋沢栄一の30代の仕事で、明治5年にスタート。フランス人技師を数年招き、建物とオペレーションを整備した後は、官営の工場として多くの工業式製糸の女工、先生を全国に輩出。日本を絹糸の輸出国として一時代を築き上げました。その後は三井等いくつかの会社の手に渡り、最後は片倉製糸紡績株式会社として昭和62年まで操業し続けました。 建物はフランス式の木骨レンガ造りでオレンジが目に鮮やかです。しかし、先日の大雪で、一番新しい大正の建物が半壊。痛ましい姿となっていました。これから復元するそうです。 世界遺産になるにあたり、かわいいキャラクターが街中に出回っていました。その名も、お富ちゃん。かわいいです。 ボランティアガイドさんが親切にいろいろと教えてくれるので、これはガイドさんにお話聞くと良いと思います。 今回の旅のメジャーどころはこれにて終わり。もうひとつ、秘境といわれる群馬の土地の文化に触れたのが面白かったのですがそれは別のエントリーでまとめたいとおもいます。 まとめました ここ ...
今日は私が購入した赤いあいつ「日立 ヘルシーシェフ」についてレポートしたいと思います。 日立 ヘルシーシェフ 家電の区分:電子レンジ レンジ、オーブンによる焼き、過熱水蒸気による焼き蒸し、半自動のベーカリー機能 特徴:オートベーカリーで2時間で自動で食パン焼ける。嵐のCM。 使ってみてどうだった? サンプル:2人ぐらしの共働き家庭 結論から言うと満足です。 それぞれの機能に対する感想 ◎オートベーカリー 一番良く使ってます。食パンなら粉入れて設置するだけで2時間ほどで焼き上がります。時間指定OKです。これは便利。フランスパンなども途中成形が必要ですが作れます。パンをこねる音は、そこそこ騒々しいですが、ホームベーカリーよりは静かという声も。 ◯オーブン おそらくこの商品を買う人のほとんどが、パン、お菓子、オーブン料理がやりたくて買うんだと思います。よく温度が管理されていてボタン操作も便利です。熱が外にもれにくいのと、音が静かなのがとても嬉しいです。予熱も早い。 ◯レンジ 電子レンジとしての機能は、ワット数と時間の指定が必要で、困ってしまいます。いいから温めてくれーとなります。オートメニューにすると、焼き蒸しにされたりして思うより時間がかかったり、ぬるかったりすることも。 蒸しの機能がいまだつかいこなせず。ぬるいのは、日立だけが重量センサーだそうで、入れ物の重さで温めが足りないことがあるとか。 一般的にオーブンレンジの強みは下ごしらえらしいのですが、あまり下ごしらえで使ったことがないのでわかりません。勘がはたらくまで使い慣れることが必要そうです。 ☓トースター だめです。オートメニューにあったトースト機能を使ったら、固いし、ぬるいし、へたります。広くて温めに弱いため。パナソニックの商品なら、トースト機能行けるそうです。トースター小さいの買っちゃった。 付属物 ミトンは愛用してます。ただ、付属の料理本がいまいち食欲を刺激しません。2品一緒につくれたり便利なのはわかるんだけど、説明書っぽいんですよね、もうちょっと私の「これおいしそう!作りたい!」にガツンときてほしい。 ヘルシーシェフの競合 きけば、オーブンレンジの買い替え周期は10年。ヘルシオ発売から10年で、今が商品買い替え戦線とのこと。各社力を入れているようです。 シャープ ヘルシオ ウォーターオーブンの老舗。シャープが発売するまでは一般家庭用のこの機能のレンジは実績なし。ヘルシオは、ヘルシーと減る塩から。大阪府立大学との共同研究です。今年で10周年。脂分を落とすこと以外にも、塩分、ビタミン栄養価を壊すこと無くいただけるなど11項目を売りにしています。元々ウォーターレンジでしたがその後電子レンジとしての機能が加わりました。そのことから、製品紹介も、電子レンジとは別のウォーターオーブンというカテゴリがあります。 パナソニック 三つ星ビストロ 「時短でごちそう」を売りにしているビストロさん。特徴は早いことと、高火力でこんがり焼けることのようです。おそらくトーストができる唯一の機種(公式サイトにトースト可能との記述あり)カテゴリは電子レンジ。パナソニックは、エレックシリーズという安価シリーズと、ビストロの高級シリーズの2つのラインナップのようです。 東芝 石窯ドーム 石窯という名の通り、遠赤と、最大400度の過熱水蒸気が売り。ふっくらパンがやけることを売りにしております。ABCクッキングスタジオで導入されています。でもオートベーカリーはない。東芝のサイトでは、オーブンレンジの直下が機種ごとのページになっており、ブランドのプロモーションのサイトがありません・・・。なお東芝は電子レンジは販売してません。この色気のなさ。そして「おいた時のイメージがわかるARアプリ」なるものを提供しています。 こうやって比べてみると、各社のオーブンレンジの戦略、商品企画や、プロモーションに対する思いがみえてきておもしろいです。特に東芝の実直さが個人的にツボ、ユーザーと対話型の商品開発はパナソニック、商品企画は一点突破、マス広告の日立、技術先駆者のシャープっていう印象でした。 これら最新の機能の恩恵をうけるには、上位機種(10万円くらい)が必要ですが、下ごしらえなどで活用するなら3−5万の廉価版もあるので、大型家電店に行くことがあったら見てみてください! ...
最近耳にするようになったオープンデータという言葉。でもいまいち何かわからない。そこで、international open data day 2014 に参加してきました。 ...