大分旅行に行ってきました。
今日は、豊後の国、臼杵藩の城下町散策の話を。
大分から車で1時間ほど南下したところにあります。
戦国時代にキリシタン大名の大友宗麟が城を築き、その後豊臣の時代は太田氏、江戸時代には15代にわたって稲葉氏によって当地された臼杵藩、臼杵城のエリアです。
町は小さいながらも、昔を偲ぶ街並みが残っています。
今日は、豊後の国、臼杵藩の城下町散策の話を。
■臼杵とは
大分から車で1時間ほど南下したところにあります。
戦国時代にキリシタン大名の大友宗麟が城を築き、その後豊臣の時代は太田氏、江戸時代には15代にわたって稲葉氏によって当地された臼杵藩、臼杵城のエリアです。
町は小さいながらも、昔を偲ぶ街並みが残っています。
前に広告代理店の方に、「飲食店経営がうまくいくかどうかの一つが集客。集客は立地とコンセプトメイクで決まる」と聞いたことがあります。
そんなコンセプトメイクやマーケティングがうまい業態といえば、アパレルやインテリアショップ。
渋谷恵比寿界隈でみつけた、異業種が経営する飲食店を2つピックアップしてみたいと思います。
エクレアが大好きです。
しかしこのエクレア、日本ではシュークリームに押され気味、さらには私が好きなのはフレンチエクレアといって、固めのシューと甘いコーティング(フォンダンといいます)、日本のエクレアは柔らかいシューに、チョコレートコーティング・・・ちょっと違うのです。
ということでおいしいエクレアを探しに旅にでました。
行き先は自由が丘です。
お友達のお家で持ち寄りスイーツパーティをするというので、カフェエクレアを作って持って行きました。
カフェエクレアは、フランスのパン屋さんではメジャーなエクレア。私の家族の中ではショコラ味より、カフェ味のほうが人気です。
また、フランスのエクレアは、日本のコンビニなどで見るエクレアに比べて、生地が固くて細いこと、コーティングは砂糖の再結晶されたフォンダンを使うという違いがあります。
今回はフレンチエクレアへのあこがれを形にしてみました。
先日、実家からレモンをたくさんいただきました。そこで国産レモンをふんだんに使って、レモネードを作りました。
・レモネードの作り方
レモネードの作り方は簡単です。レモンを輪切りにします。その際、白い部分は苦くなるので、苦味が不得意な方は皮付き輪切りではなく、皮を向いた状態で輪切りにしていきます。今回は1つだけ皮付き輪切りにしてみました。見た目がかわいい。3月17日に行われた btrax主催の「
今回のテーマは「edtech」テクノロジーやwebサービスは、英語教育をどう変えるのか 聞いてきました。
・AIで効率的に英語を学ぶサービス「cooori」セミナーのトップバッターは、英語・日本語の教育サービス「cooori」さんです。btraxが開催する、sanfrancisco&tokyo Japan Night というスタートアップ支援のイベントで優勝したサービス。
coooriは、英会話や、toeicに必要な英語の単語力を、単語、穴埋め、リーディングで鍛えることのできる学習サービスです。学習効果が視覚で感じられるほか、覚えてない単語を集中的に、忘れないように反復で、pc、スマホでスキマ時間に5分からまなぶことができます。
なんといってもcoooriの特徴は、単語や熟語を、AIを用いて効率的に覚えることのできる点。学習パターンを覚えて、出題順がパーソナリゼーションされるほか、学習ステージに応じた問題の出し方などが制御されています。これは特許を持っているそうです。
・実際のサービスの利用感実際にサービスを使ってみましたが、1日目より2日目のほうが「試されてる」感があり、出題も難しくなっています。毎日続けているとその効果が感じられそうです。
toeicに関するコースは450点〜800点台を学ぶ人までコンテンツが網羅されていますし、無料版もあるので興味ある方は試してみてはいかがでしょう。
・IT☓英語を学ぶ パネルディスカッションJapan times 三重の仕切りで、SKYPE英会話サービスの先駆者レアジョブ中村氏、スタートアップ投資やコンサルティングに精通した本荘氏、英語教材や問題解決の教材開発に従事するベネッセ星氏、coooriアルナ氏が、テクノロジーと英語学習はどう新しい関係を作るかが議論されました。・「どうすれば英語は話せるようになるか」おもしろかったのは、「どうすれば英語は話せるようになるか」に対する登壇者の見解の違い。中村氏:英語は3000時間話すと話せるようになる 目的がなくてもハマれば続く アルナ氏:記憶パターンには覚えやすい方法がある。また、単語力をあげるためには、コツコツと単語を覚えることを楽しんで続けられるよう、サポートする視覚的、ゲーム的仕掛けが必要 本荘氏:英語を使って何がしたいか目標を持つことが大事、中身があれば通じる、まず話す。自分がやっていること、伝えたいことを英語でスピーチできるよう準備している人は少ない。まずはそこからやってみてはどうか。 星氏:語学を勉強しても、ロジカルに話をする力、限られた時間の中で伝える力がなければ、コミュニケーションできない。そのために、考え方にも注目している。ベネッセでは、語学の他に、問題解決の教材を開発している。 ・「コンピュータの自動翻訳」その他にも、「コンピュータの自動翻訳」の話も議論されました。登壇者からは、翻訳機能はある程度人のコミュニケーションをサポートしてくれるだろうけど、文脈を推測することはできない。相手の話に対し、なんと答えるかは人次第。例えば「はい」ひとつとっても、文脈なしに翻訳することはできません。そこに語学学習の必要性は今後も存在するだろうとの意見。 また、相手の言語を学ぶという心的距離の縮め方は今後も外国人とのコミュニケーションでも有効だろうと言う話が出ていました。 最後に本荘さんの「英語ができるようになって世界に貢献しよう」と言う一言で結ばれました。 今年は英語を様々なサービスを使って学んでみようと思います。 |
先日伊香保に行きました。家にテレビがないこともあって、夢中になって群馬テレビばかり見てしまいました。そこでいろんな群馬について知ることになりました。
群馬のイメージといえば、こんなんとか、こんなんとか、こんなんとかだった、群馬初心者として知った群馬の姿をまとめておきます。
一言で言うと、群馬は女の子向きだと思います!
ゆるキャラグランプリ第3位。歴史は古く1983年の赤城国体にさかのぼります。その可愛らしさから、イベント、テレビなどにも出演、キティちゃんとのコラボも全くそのテイストの違いを感じないぐんまちゃん。詳しい活動はfacebookで。
AKGとは、あかぎ団という100名ほど所属するアイドルグループで、群馬だけではなく東京でもライブしたり、群馬テレビ「news eye8」にてお天気コーナーを持つ他、ラジオ、新聞にも出演している地元アイドルです。CDはamazonでかえる。
悲しいことに、まりりんがこの春卒業です。その理由が群馬を出るという夢をかなえるというのが、なんだかさみしかったです。
ちなみに、館林市には、麺恋ガールズ というグループもある。
群馬のイメージといえば、こんなんとか、こんなんとか、こんなんとかだった、群馬初心者として知った群馬の姿をまとめておきます。
一言で言うと、群馬は女の子向きだと思います!
・群馬のキャラクター ぐんまちゃん
ゆるキャラグランプリ第3位。歴史は古く1983年の赤城国体にさかのぼります。その可愛らしさから、イベント、テレビなどにも出演、キティちゃんとのコラボも全くそのテイストの違いを感じないぐんまちゃん。詳しい活動はfacebookで。
くまもんに負けず劣らず踊ります。
町中も、こんな感じ。愛されてます。
ちなみに、伊香保温泉の石段くんや、富岡製糸所のお富ちゃんも、テレビや地元のいろいろなものに出まくっていました。
・群馬のアイドル AKGとは
ぐんまちゃん同様愛されているのが、こちらのアイドルグループ。
群馬テレビをみていたら、「次はAKGのまりりんが登場ー♪」ってテロップながれて、AKG???AKGとは、あかぎ団という100名ほど所属するアイドルグループで、群馬だけではなく東京でもライブしたり、群馬テレビ「news eye8」にてお天気コーナーを持つ他、ラジオ、新聞にも出演している地元アイドルです。CDはamazonでかえる。
悲しいことに、まりりんがこの春卒業です。その理由が群馬を出るという夢をかなえるというのが、なんだかさみしかったです。
ちなみに、館林市には、麺恋ガールズ というグループもある。
・群馬のローカル誌で発見。茅葺きの旅籠であげる祝言プラン
群馬を楽しむ情報マガジン laifu 地元の広告会社さんが作っている雑誌ですが、よくまとまってます。昔ながらの地元料理や寺社などパワースポットのほか、季節のイベントにつかえるフレンチ、イタリアンまで。
群馬は、山と川に恵まれた土地柄、パワースポットも多いそうですよ。榛名神社、赤城神社、伊香保神社、水沢観音など・・・古くからの木々や建物は、清々しい気持ちになりますね。私はこういうのは詳しくないので、詳しいサイト見てみてください。
ここと同じ出版元が出している結婚式情報誌fede というのがありまして、一般的な結婚式のまとめ雑誌なんですが、ひときわ目を引くプランを発見。
旅館に一族を招き、昔ながらの茅葺きの建物で、日本式のいわゆる祝言をあげるんですが、鏡割り、もちつき、花嫁行列・・・この日本ぷり。比較的リーズナブルな価格ですし、この雰囲気、これは和装好きの方にはたまらないと思います。
結論としては、群馬は思っているよりも、ずっとfancy。
関東圏のマーケットやユーザーニーズを察知し、取り入れている印象でした。伊香保の他にも、草津、水上などの温泉地のある群馬県、また遊びに行ってみたいとおもいます。
お休みを利用して伊香保温泉に行ってきました。
知らなかったのですが、夢二って遊び人といいますか、女性の影が濃い人生を送っています。女性を描くのがうまいのもそれだけ女性が好きで、数多く見ているからなんでしょうね。
今回のルート
・伊香保温泉
・千明仁泉亭
・竹久夢二伊香保記念館
・竹久夢二伊香保記念館
・水沢うどんと舞茸センター
・富岡製糸場
・伊香保温泉
今回伺ったのは伊香保温泉。伊香保温泉の歴史は古く、万葉集にもその名前があるのだとか、ここが温泉街になったのは戦国時代、1576年に7名の地主さんが石段をつくり、山の上の湯元からお湯を引き、石段の横に点在する宿に給湯するシステムになったそうです。1639年にはお湯の引湯口をもつのは14氏に。
湯元近くは、黄金の湯という鉄分の多い褐色のお湯が引かれていますが、温泉ブームにより新しく昭和30年代にひろがった温泉エリアでは白銀の湯という白いお湯なのだそうです。
その頃は、芸者さんなども多くいらっしゃったようですが、今は客足の絶えない温泉地ではあるものの、最盛期ほどの賑わいではないようで、人気のない建物もちらほら。少し懐かしい射的のお店や土産屋、カフェなどが軒を連ねます。
市営の温泉施設は2つ
伊香保露天風呂の近くには、飲泉所や、美しい橋があります。ここは紅葉の名所なのだとか。
また、川沿いは、6階建て?入るのを躊躇してしまう建物がいくつも立っていました。個人的にはこういう建物が大好きです。
この温泉は文豪や芸術家にも愛され、明治時代に、小説 不如帰 を書いた徳富蘆花が千明仁泉亭を定宿にしていたほか、竹久夢二はいろいろなホテルに泊まっていたようです。与謝野晶子や萩原朔太郎なども来ています。
・千明仁泉亭
千明仁泉亭は、石段を始めた7氏に入っていて、1502年開業の老舗です。
大正、昭和の建物を大事に使いながら、鶴をモチーフにしたモダンデザインや、カフェの併設、ラウンジではジャズが流れているなど歴史とモダンをうまく融合したリノベーションが印象的。
大正、昭和の建物を大事に使いながら、鶴をモチーフにしたモダンデザインや、カフェの併設、ラウンジではジャズが流れているなど歴史とモダンをうまく融合したリノベーションが印象的。
お部屋は、古くからの建物を大事に使っている感じ。多少建物の音も響きますが、景色は、天気がよければ、山々の雄大な姿が望めます。
お風呂は、内湯は滝に打たれるのと、1mの深さでお湯をたっぷりいただけるお風呂、露天風呂、家族風呂があります。
夕飯はとても量が多く、お肉、魚、天ぷら・・・旅館らしい品揃えでした。
・竹久夢二伊香保記念館
伊香保は、現代も女性にも人気のある大正ロマンの画家、竹久夢二も通った場所だそうです。そして、旅館経営をされていた小暮館長が惚れぬいて作ったのが、こちらの竹久夢二伊香保記念館。小暮館長のこだわりぬいた、洋館、調度品、古いステンドグラスや欄干を用いた建物に、古いオルゴールの奏でる音楽、その中に静かに夢二のスケッチ、千代紙やはがき、伊香保をめぐる少女とのファンレターのやりとりや、添い遂げることのできなかった恋人 彦乃をイメージした絵画などが飾られています。知らなかったのですが、夢二って遊び人といいますか、女性の影が濃い人生を送っています。女性を描くのがうまいのもそれだけ女性が好きで、数多く見ているからなんでしょうね。
・水沢うどんと舞茸センター
近くに水沢うどんという、日本3大うどんがあります。いろいろ説はあるようですが、讃岐、稲庭、水沢の3つだそうです。水沢うどんは、平たい麺で、冷たいのをいただくのが多いようです。
私たちは、手作りが売りの清水屋さんで。こちらは老舗のようで、かつて皇室御用達だったようです。こちらのおうどんは透明でキラキラしています。もっちりというよりは、つるっとした食感と、歯切れ良さを感じられるおうどんでした。こちらのお店はそばつゆは、ごまだれだけですので、これは好みがわかれるところかと思います。
水沢うどんにもいろいろあるようなので、お好みのうどんを探すと良いと思います。また、私は行きませんでしたが、水沢観音もぜひ。
必ずよっていただきたいのが、群馬まいたけセンターです。通常のまいたけは50日程度で市場に並びますが、こちらでは100日育てた舞茸を売っています。東関部屋も御用達とか。確かに歯ごたえ、香りが違う!
群馬県が一押しの世界遺産候補地、富岡製糸所です。こちらは、群馬県が誇る世界遺産候補地。
渋沢栄一の30代の仕事で、明治5年にスタート。フランス人技師を数年招き、建物とオペレーションを整備した後は、官営の工場として多くの工業式製糸の女工、先生を全国に輩出。日本を絹糸の輸出国として一時代を築き上げました。その後は三井等いくつかの会社の手に渡り、最後は片倉製糸紡績株式会社として昭和62年まで操業し続けました。
建物はフランス式の木骨レンガ造りでオレンジが目に鮮やかです。しかし、先日の大雪で、一番新しい大正の建物が半壊。痛ましい姿となっていました。これから復元するそうです。
世界遺産になるにあたり、かわいいキャラクターが街中に出回っていました。その名も、お富ちゃん。かわいいです。
ボランティアガイドさんが親切にいろいろと教えてくれるので、これはガイドさんにお話聞くと良いと思います。
今回の旅のメジャーどころはこれにて終わり。もうひとつ、秘境といわれる群馬の土地の文化に触れたのが面白かったのですがそれは別のエントリーでまとめたいとおもいます。
まとめました ここ
渋沢栄一の30代の仕事で、明治5年にスタート。フランス人技師を数年招き、建物とオペレーションを整備した後は、官営の工場として多くの工業式製糸の女工、先生を全国に輩出。日本を絹糸の輸出国として一時代を築き上げました。その後は三井等いくつかの会社の手に渡り、最後は片倉製糸紡績株式会社として昭和62年まで操業し続けました。
建物はフランス式の木骨レンガ造りでオレンジが目に鮮やかです。しかし、先日の大雪で、一番新しい大正の建物が半壊。痛ましい姿となっていました。これから復元するそうです。
世界遺産になるにあたり、かわいいキャラクターが街中に出回っていました。その名も、お富ちゃん。かわいいです。
ボランティアガイドさんが親切にいろいろと教えてくれるので、これはガイドさんにお話聞くと良いと思います。
今回の旅のメジャーどころはこれにて終わり。もうひとつ、秘境といわれる群馬の土地の文化に触れたのが面白かったのですがそれは別のエントリーでまとめたいとおもいます。
まとめました ここ
今日は私が購入した赤いあいつ「日立 ヘルシーシェフ」についてレポートしたいと思います。
日立 ヘルシーシェフ
家電の区分:電子レンジ
レンジ、オーブンによる焼き、過熱水蒸気による焼き蒸し、半自動のベーカリー機能
特徴:オートベーカリーで2時間で自動で食パン焼ける。嵐のCM。
使ってみてどうだった?
サンプル:2人ぐらしの共働き家庭
結論から言うと満足です。
それぞれの機能に対する感想
◎オートベーカリー
一番良く使ってます。食パンなら粉入れて設置するだけで2時間ほどで焼き上がります。時間指定OKです。これは便利。フランスパンなども途中成形が必要ですが作れます。パンをこねる音は、そこそこ騒々しいですが、ホームベーカリーよりは静かという声も。◯オーブン
おそらくこの商品を買う人のほとんどが、パン、お菓子、オーブン料理がやりたくて買うんだと思います。よく温度が管理されていてボタン操作も便利です。熱が外にもれにくいのと、音が静かなのがとても嬉しいです。予熱も早い。◯レンジ
電子レンジとしての機能は、ワット数と時間の指定が必要で、困ってしまいます。いいから温めてくれーとなります。オートメニューにすると、焼き蒸しにされたりして思うより時間がかかったり、ぬるかったりすることも。蒸しの機能がいまだつかいこなせず。ぬるいのは、日立だけが重量センサーだそうで、入れ物の重さで温めが足りないことがあるとか。
一般的にオーブンレンジの強みは下ごしらえらしいのですが、あまり下ごしらえで使ったことがないのでわかりません。勘がはたらくまで使い慣れることが必要そうです。
☓トースター
だめです。オートメニューにあったトースト機能を使ったら、固いし、ぬるいし、へたります。広くて温めに弱いため。パナソニックの商品なら、トースト機能行けるそうです。トースター小さいの買っちゃった。付属物
ミトンは愛用してます。ただ、付属の料理本がいまいち食欲を刺激しません。2品一緒につくれたり便利なのはわかるんだけど、説明書っぽいんですよね、もうちょっと私の「これおいしそう!作りたい!」にガツンときてほしい。ヘルシーシェフの競合
きけば、オーブンレンジの買い替え周期は10年。ヘルシオ発売から10年で、今が商品買い替え戦線とのこと。各社力を入れているようです。シャープ ヘルシオ
ウォーターオーブンの老舗。シャープが発売するまでは一般家庭用のこの機能のレンジは実績なし。ヘルシオは、ヘルシーと減る塩から。大阪府立大学との共同研究です。今年で10周年。脂分を落とすこと以外にも、塩分、ビタミン栄養価を壊すこと無くいただけるなど11項目を売りにしています。元々ウォーターレンジでしたがその後電子レンジとしての機能が加わりました。そのことから、製品紹介も、電子レンジとは別のウォーターオーブンというカテゴリがあります。
パナソニック 三つ星ビストロ
「時短でごちそう」を売りにしているビストロさん。特徴は早いことと、高火力でこんがり焼けることのようです。おそらくトーストができる唯一の機種(公式サイトにトースト可能との記述あり)カテゴリは電子レンジ。パナソニックは、エレックシリーズという安価シリーズと、ビストロの高級シリーズの2つのラインナップのようです。
東芝 石窯ドーム
石窯という名の通り、遠赤と、最大400度の過熱水蒸気が売り。ふっくらパンがやけることを売りにしております。ABCクッキングスタジオで導入されています。でもオートベーカリーはない。東芝のサイトでは、オーブンレンジの直下が機種ごとのページになっており、ブランドのプロモーションのサイトがありません・・・。なお東芝は電子レンジは販売してません。この色気のなさ。そして「おいた時のイメージがわかるARアプリ」なるものを提供しています。
こうやって比べてみると、各社のオーブンレンジの戦略、商品企画や、プロモーションに対する思いがみえてきておもしろいです。特に東芝の実直さが個人的にツボ、ユーザーと対話型の商品開発はパナソニック、商品企画は一点突破、マス広告の日立、技術先駆者のシャープっていう印象でした。
これら最新の機能の恩恵をうけるには、上位機種(10万円くらい)が必要ですが、下ごしらえなどで活用するなら3−5万の廉価版もあるので、大型家電店に行くことがあったら見てみてください!
『リトルウィッチアカデミア』とアニメミライ〜等身大原動画でみる作画の魔術〜展 に行ってきました。
若い方の活気にあふれる会場。2014年2月27日まで東京秋葉原での展示ですので、見たい方はお急ぎください。
今年の冬は厳しく寒い・・・そんな時に食べたくなるのがフランス地元料理のカスレ!
カスレとは
カスレとは、フランス語でcassoulet。:肉豚や鴨(骨付き)のコンフィと塩漬け:ソーセージや豚の塩漬けと、根菜香味野菜、白いんげんと一緒に煮込んでとろみを付けて、最後にパン粉をかけてオーブンで水分を飛ばしてとろとろあつあつにした料理。大雪に見舞われた週末、大阪西三荘駅にあるパナソニック本社に併設されている松下幸之助歴史館に行ってきました
外観は創業の時の建物を復元したもの。平屋日本家屋から松下電器産業ははじまります。
扇風機の羽を作りながら、はじめての電化製品は、アタッチメントプラグ。当時電力不足や家電は高価だったことから、一般家庭には電球のソケットくらいしかありませんでした。そのソケットを延長したり、二股にして他の部屋でも電気を使えるようにする。そんな工夫を凝らした商品が初めてのヒット商品となります。
その後、故障の多いラジオに憤慨した創業者は、ラジオを作ると決意。苦心の末、故障しにくいラジオの開発に成功。
その後は、会社も商品ラインナップも販路も順調に拡大。
1965年(昭和40年)製の、家具調のデザインを施したテレビ 嵯峨。昭和40年ごろからは、家電にも家具としてのデザインが施されるようになったそうです。1970年台後半からは、より若向きのデザイン カラフルさや、丸い形状などがトレンドになっていきます。そんなデザイン発展の歴史も興味深いです。家電に名前をつけるのもこのテレビ以降加速するそうです。
こちらは電子レンジ。1965年(昭和40年)に開発。今となっては当たり前に普及した電子レンジは昭和40年にはもうすでに形になっていたんですね。私はまだ生まれていません。
これは、1980年(昭和55年)に開発された、電気自転車第1号。今は子育てママの必需品となった電動アシスト自転車、昭和55年には1号が開発されていたなんてびっくりです。
その製品の歴史は日本の発展の歴史であり、会社の歴史は日本の不況や戦争を乗り越えた歴史だと感じました。
創業者自ら、必要に応じて商品開発、マーケティング、販社/営業提携を担当するといった話も展示されていました。上記は創業者がつくった広告の展示。
不況にも折れず、創業者はあらゆる工夫を尽くして困難を乗り越えていきます。その中の一つが、後の逸話で語られる、また社長職を辞任後の様々な活動でも知られるように、人としての哲学と、人の育成。
社訓や、経営方針、思想を従業員、さらには販社に伝えるための、社内報などの展示もあります。1965年(昭和40年)週休5日制をいち早く導入するなどの功績もあります。
創業者松下幸之助さんが、社長を引退したのは1961年(昭和36年)のこと。そんな前なんですね。ここに飾られている商品はそれ以降のものも多く、創業者が作った人たちが、その志を継いで新しい製品をつくり、売り続けたことが感じられます。
こちらは、1970年に開催された世界万国博覧会の松下館で埋められたタイムカプセル。2098品目が収納されています。タイムカプセルはなんと5000年間埋めておく構想なのだとか。5000年後って6970年ですね。途方も無い期間・・・。でも時々点検するらしくて、2000年に30年ぶりに掘り出して第1回めの点検がおこない、以降100年毎に点検するそうです。
個人的には2000年以降の商品や、最新テクノロジーをもっと見たかったなーとも思いますが、まあこちらは歴史館。パナソニック リビング ショールームは全国にありますからコンセプトの違いだとは思います。
あと、受付のあたりでスマホでメッセンジャーでやりとりをしていたら、「携帯電話の利用はお控えください」とかかりの方から注意されました。入り口近くのソファー付近ならかろうじて使って頂いてもいいですよとのこと。聞くと、携帯電話のカメラは利用可能なのだそうです。メッセンジャーやメール、通話はだめっぽかったです。会場内ならともかく、この意図がよくわかりませんでした。携帯作ってるし(昨年個人向けスマホは撤退されましたね)テクノロジーは禁止するよりも、むしろ積極的に活用したほうがいいのでは・・・と勝手ながら思ってしまいました。
人としての哲学も有名ですが、私は商品開発の歴史がとてもおもしろかったです。梅田から30分くらいで行ける場所ですので、大阪に寄られた時には一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
仕事で大阪に行ったついでに、研修でご一緒した皆様と大阪観光へ。
私、大阪出身なのですが、5歳までしかいなかったのでほとんど繁華街を歩いたことがなくて、20歳過ぎてから戎橋筋とか道頓堀を見に行った程度。
今回、地元に強い方に大阪らしいものがみたいとせがんだところ進められたのがこちらのコース。商人のまち大阪と、日本らしさも感じられるコースですので外国人の方の観光にもぜひ。
コース
なんば駅→道頓堀→法善寺→なんばグランド花月→千日前道具屋筋商店街→日本橋でんでんタウン→オタロード→通天閣本通り商店街→新世界→通天閣→じゃんじゃん横丁→終了詳細
1.なんば駅から戎橋/道頓堀へ
地下鉄御堂筋線なんば駅から、戎橋筋※を戎橋/道頓堀にむけて歩いてきます 戎橋/道頓堀界隈の大阪ならではの建物から大きく道にはみ出た大きな看板、立体看板などをみて歩きます
※大阪では南北縦に伸びる道を筋、東西横に伸びる道を通と言います。
お好み焼きや、たこ焼き、金龍ラーメン、おうどんなどを食べましょう!お好み焼きは、ゆかり、美津のが美味しいそうです。
今回は、千房で食べました。とんぺい焼き(卵と豚肉を焼いたもの)、お好み焼き(広島にしない)、焼きそば(大阪の焼きそばは麺が太くておいしい) がおすすめです。同じチェーンが東京にあっても、大阪で食べると生地のふわとろ感が違うきがします。
2.法善寺
法善寺横丁を入って、法善寺の水かけ不動尊(苔だらけ)をお参りしましょう。こちらの隣にある「夫婦善哉」は、小節夫婦善哉に出てくる、1人前が2つのお椀で出てくる善哉のお店。1人前800円。
しかし、この夫婦善哉、女性がだめ男に惚れて、苦労しまくる話。だめ男には惚れないと心に近い次に進みます。
3.なんばグランド花月
ラーメンやたこ焼きを横目に吉本興業の劇場 なんばグランド花月へと向かいます。建物をリニューアルしてからは、ゆるキャラ館※なるものができゆるキャラグッズも購入可能です。
※よしもとって、地域活性化のプロデュースもしてるんですよね。例えばこの茨城の「なめんなよ!茨城」キャンペーンw
4.千日前道具屋筋商店街から、でんでんタウン、オタロード
なんばグランド花月の前を過ぎて進むと、千日前道具屋筋です。こちらは、飲食店ののれんや、電飾看板、業務用の調理器具などが手に入るエリア。日本らしいおみやげ選びにも最適です。大阪らしく、たこ焼き器や、おでん鍋などが軒先に並びます。
更に進むと、家電やパソコンの大型店舗が見えてきます。こちらが大阪の秋葉原、日本橋(NIPPONBASHI) でんでんタウンです。家電から小さい部品、リサイクルショップそして、デジタルコンテンツのお店・・・。女子高生的な女の子がメイド喫茶の呼び込みする姿が見えてきたらオタロードです。
めいどりーみんとかも出店してるんですね。
こちらは地元の商店街、道具屋さんなど古いお店もあるけど、この萌えで客を呼ぼうとする姿勢。カオスです。
5.いよいよ通天閣、新世界
通天閣と新世界エリアは、1910年代(明治40年代)から開発が始まり、元々はニューヨークやパリをイメージしていたエリア。一大娯楽エリアで劇場、映画館、遊園地があったそう。交通事情や近隣には遊郭や無宿人の集まるエリアなどがあったため、1990年ごろには歓楽街としては衰退、治安もあまりよくなかったが、2000年代に再開発が始まり、昭和の風情を残すエリアとして観光に力を入れているとのこと。あやしい店は、いまやだるまなどの串かつ屋さんに代わり、子ども連れでも楽しめる観光地になっているようです。
そんな新世界は2012年に100周年を迎え、なぜかキン肉マンをキャラクターに据え100周年プロモーションを、現在2014年になっても継続中。
商店街の中心にはマッスルショップ。キン肉マンのレアグッズが買えるほか、この近辺に5体の等身大超人フィギュアがおいてあるとのこと。
マッスルショップのウォーズマン
通天閣下のロビンマスク
新世界商店街内のテリーマン
・・・もうちょっとだいじに置こうよw イルカと一緒に写ってしまうロビンや、シャッター街のなかに佇むテリー、なかなかシュールで趣があります。
新世界市場は、観光ではなく、生活関連の地元密着のお店が多いこともありシャッター閉まった店もちらほら。調べたら半数がシャッターなのだそう。そこでみたポスターがこれ。クールでしょ?調べたら電通関西支店の人が中心になって新世界市場再生プロジェクトなる活動をしていて、その中のひとつでポスターの作成と展示をやったよう。
更に奥に進むと、飲食店も多くあるじゃんじゃん横丁、2000年の再開発の際につくられたスパワールド(温泉娯楽施設)など、見どころは他にもあります。(今回は寒かったこともあり、通天閣まで行って解散しました)
いかがだったでしょうか。
ゆっくりあるいて2時間くらいのコースです。(歩くだけなら30分)
キン肉マン好きは、ぜひ新世界に行ってくださいw